子供のイヤイヤ期にイライラ…手を出しそうな自分が怖いとき

読者:2歳の子どもがイヤイヤばかりで、何を言っても聞いてくれず、ついイライラしてしまいます。最近は、手を出してしまいそうになる自分が怖いです…。

ハタケ:そのお気持ち、痛いほどわかります。イヤイヤ期は「子どもが自我を育てる大切な時期」ですが、毎日向き合う側としては本当にストレスが溜まりますよね。

ハタケ:実際に最新の研究(Xieら, 2025)では、感情を抑える前頭前野がうまく働かないと、強い怒りが「衝動的な行動」に変わりやすいことが報告されています。つまり、“手が出そうになる自分”は、脳の自然な反応でもあるのです。

クロ先生:だからといって、罪悪感を重ねすぎないでくださいね。「自分はこう感じている」と認めることから、脳の自制機能も働きやすくなるという報告(Duら, 2025)もあります。
イヤイヤ期と脳のメカニズム
子どもの癇癪やイヤイヤに直面すると、大人の脳では「扁桃体」という感情のセンサーが反応し、ストレスホルモンが急上昇します。一方で理性を司る「前頭前野」は疲労や睡眠不足で働きにくくなり、ついカッとなってしまうことがあります。
すぐできる!イライラ対処法4選
- 「その場を離れる」:数秒でも物理的に距離をとると、扁桃体の興奮が落ち着きます。
- 「冷たいタオルを握る」:自律神経に働きかけ、気持ちを切り替えやすくなります。
- 「言葉に出す」:「今すっごくイライラしてる…」とつぶやくだけで、脳内の緊張が緩む効果があります。
- 「共感メッセージ」:「この子も今、うまく言えなくて困ってるんだな」と想像すると、攻撃性が和らぎやすくなります。

ハタケ:子育ては、理性と感情のせめぎ合いです。でも、「ヤバいかも」と思える感覚があること自体が、あなたの優しさの証拠です。

クロ先生:マインドルートでは、こうした感情の整え方や関わり方についてのご相談も大歓迎です。自分だけで抱え込まず、少しずつ一緒に整理していきましょうね。
マインドルートのサポートメニュー

habituation

healing・recovery

performance

sports mental training
コメント