本ページは、精神科医・畠山博行(マインドルート代表医師)の監修のもとで執筆されています。

子どもの癇癪を減らす関わり方|感情の爆発をやわらげる親の対応3つのヒント

癇癪をへらすカギは「爆発前」。むずかしい日でも使える3ステップ

叱るだけでは、かえってぶつかることがあります。ここでは爆発の前にできる、短くて続けやすいコツをまとめました。専門用語は使いません。家でも外でも、できるところだけ拾ってください。

読者
読者:毎回くたびれます。癇癪そのものを減らすには、何から始めればいいですか?
ハタケ
ハタケ:コツは「早めに気づく→短く声をかける→小さく選ぶ」。この順番だけ覚えておくと、波が少しおだやかになることがあります。
クロ先生
クロ先生:完璧でなくて大丈夫。半分できたでも十分効果的です。

1) サインに気づく(まずは観察)

  • 空腹急に甘い物を欲しがる/ぼーっとする
  • 眠気同じ質問のくり返し/目をこする
  • 過刺激人・音・明かりでソワソワ
  • 切り替え「あと1回」が無限に続く
  • 不公平感「自分だけ損」だと感じる
言いかえ例:✕「わがまま言わない」→ ○「名残惜しいんだね。あと1回で終わろう」

2) 先回りのひと言(15秒でOK)

  • 空腹/眠気:「ゼリー半分食べる?」「2分だけ横になる?」
  • 過刺激:「静かな所に移ろう」「耳を手でおさえる合図にしよう」
  • 切り替え:「タイマー2分→30秒→おしまい」
  • 不公平感:「順番にする?別のにする?どっちがいい?」

3) 予告で見通しをつくる(5秒)

短く先読み。「このあと、靴→ドア→エレベーター」。それだけでも落ち着く子がいます。

そのまま使える“短いセリフ”

・「いま〈疲れ〉が大きい。座ってから話そう
・「〈名残惜しい〉顔だね。あと1回でおしまいにしよう」
・「〈不公平〉って感じた? 順番別の遊び、どっちにする?」
・(外出前)「速歩き競争しよ。玄関からエレベーターまで」

外でも安心。ミニ“冷却キット”

  • 小袋おやつ/水筒
  • 小さな絵本 or 触ると落ち着く物
  • ポケットティッシュ+冷感シート(手のひら用)
  • ミニタイマー(スマホでも可)
  • 顔マークカード(🙂😐🙁)

置き場所はいつも同じ所に。玄関のカゴ/バッグの同じポケットに入れておくと迷いません。

ミニケース

Before:外出直前、靴をはかずに泣く→説得が長引き遅刻。
After:「人が多くて疲れたかも(過刺激)」と判断→玄関で耳を両手でおさえる合図→「靴は自分で?一緒に?」の二択→エレベーターまで競歩。数日で出発時の泣きが減ったと感じられた。
ポイント:合図+二択+短い予告

よくある質問

Q. それでも爆発する日があります。
A. あります。そんな日は先回りのひと言だけで十分。体力を残すことも大切です。

Q. 気持ちの言葉が出てきません。
A. まずは4語だけでOK。うれしい/かなしい/くやしい/びっくり。迷ったら「モヤモヤ?」と仮の言葉を置きます。

Q. 兄弟で不公平感が強いです。
A. 親の裁定より、仕組みが効くことがあります。タイマー・順番ボード・二択を固定しましょう。

参考(主要のみ)

  • Lieberman MD, et al.(2007)感情に名前をつけると扁桃体の反応が下がる可能性。Psychol Sci. PMID: 17576282
  • Burkhardt SCA, et al.(2024)感情に寄りそう親の関わり方のオンライン介入で、親子の行動が改善した報告。Scientific Reports. PMID: 38424200

※本記事は一般情報です。合う方法は年齢・発達・家庭状況で変わります。安全確保を最優先にしてください。

わが家用の「先回りひと言リスト」を一緒に作りたい方は、オンライン相談(30分)で明日の一手を整えましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事