本ページは、精神科医・畠山博行(マインドルート代表医師)の監修のもとで執筆されています。

ワンオペ・仕事・育児で限界…心に余裕を持つためのセルフケア習慣とは?

ワンオペで息切れ。〈余白をつくる〉だけで毎日が軽くなる

読む時間 約4分印刷メモ付き

読者
読者:仕事・家事・育児を一人で回す日が続いて、気力がもちません。小さなことでイライラして自己嫌悪…。どう整えたらいいでしょう?
ハタケ
ハタケ:それは異常ではなく負荷のサインです。大掛かりな改革より、まずは「余白を先に確保するしくみ」を入れましょう。今日は仕組みづくりに絞ります。

① いまの負担を見える化(3つの箱に仕分け)

紙1枚でOK。今日〜明日の家事・育児・仕事を、下の3つに分けます。埋められない所は空欄のままで大丈夫。

やる(やめると困る)
・送迎/仕事の〆切/服薬 など
やめる(今週は省く)
・床の水拭き/SNSチェック など
任せる(家族・外部)
・ゴミ出し/夕方の洗濯回し など

コツ:「任せる」箱を最初に書く。負担の総量が下がると、気持ちも下がりやすいです。

② 朝・昼・夜の“1分余白”を固定する

予定が詰まるほど、「短い休み」の方が回りやすくなります。次の中から各時間帯で1つ選ぶだけ。

朝(出発前の1分)
  • 窓を開けて深呼吸3回
  • 白湯をコップ半分
  • 「今日やめる家事」を1つ口にする
昼(移動中の1分)
  • 足の裏に意識を向ける
  • 肩を10回まわす
  • スマホを1分見ない
夜(寝る前の1分)
  • 今日よかったことを1つ書く
  • 明日の「やめる家事」を1つ決める
  • 電気を少し暗くする
チェック式メモ(印刷用)

③ 助けを頼む言い方を“先に決めておく”

頼み方に迷うと、頼む前に疲れます。下の短文をコピーして使ってください。

家族へ:「今週は私の余裕が少ない。夕食の片付けを2回だけ交代してほしい」
職場へ:「保育園都合で、水曜だけ17時退勤にしたい。業務は午前前倒しで対応します」
園・学校へ:「朝の持ち物が負担です。週1回だけ簡略にできませんか」
自治体を探すときの語:「◯◯市 子育て 一時預かり」「◯◯区 ファミリーサポート」「家事支援 訪問」など

※支援制度の内容は地域差があります。最新情報は各自治体の公式サイトや窓口でご確認ください。

困ったときの目安(安全を最優先に)

  • 眠れない・食べられない日が続く/涙が止まらない
  • 「もう無理」と強く感じることが増えている
  • 自分や子どもを傷つけそうなイメージが何度も浮かぶ
上のどれかが当てはまるときは、早めに専門家へ。お住まいの「子育て支援課」「保健センター」「産前産後支援」「児童相談所(全国共通ダイヤルあり)」などにつながってください。迷うときは、かかりつけ医や園・学校からの紹介も有効です。

ミニケース:Sさん(フルタイム・2児)

Before:毎晩22時に家事が残り、寝落ち→翌朝バタバタ。自己嫌悪でさらに疲れる。
Action:①「任せる」を先に3つ決める(ゴミ出し・洗濯干し・風呂洗い)/②夜の「やめる家事」を1つ固定/③自治体の一時預かりを月2回予約。
After:就寝が30分早まり、朝の叱り声が減ったと感じられた。週の真ん中に体力の“戻り”を作れた。
※効果や感じ方には個人差があります。合う範囲で応用してください。

根拠メモ(要点だけ)
・短い休息や自己への優しい言葉がストレス反応を下げる示唆のある報告があります。
・親が感情に寄りそう関わり方を学ぶプログラムは、家庭の雰囲気や子の行動に良い影響がみられた研究があります。
・支援の活用は、親の負担軽減と子の安定に結びつくことが示唆されています。

あなたの1週間に合う「やめる家事リスト」を一緒に作ります。必要な方はオンライン相談(30分)で、最少の努力で効く余白を設計しましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事