このページの要点:
- 兄弟げんかは「感情を学ぶ機会」として重要な発達課題。
- 親は“仲裁者”よりも“感情の通訳者”として関わるのが効果的。
- 冷静な対応が、兄弟間と親子間の信頼関係を深める。
兄弟げんか、どう関わればいい?つい怒鳴ってしまうあなたへ
読者:兄弟げんかが始まると、もうイライラして怒鳴ってしまいます…。叱っても同じことの繰り返しで、どう対応すればいいのかわかりません。
ハタケ:兄弟げんかって、親にとっては“地雷スイッチ”になりやすいですよね。でも実は、子ども同士のケンカこそ「感情の練習の場」としてすごく大事なんです。
クロ先生:2024年の研究(Dahlbergら)でも、親が「感情を受け止めてくれる存在」として関わった子どもは、兄弟との関係でも“安心してぶつかれる”ようになるという報告がありました。
兄弟げんかに冷静に対応する3つの工夫
- 1. 「どっちが悪い」より「何が起きた?」と聞く:ジャッジよりも事実の共有。子どもたち自身が考える余地が生まれます。
- 2. 感情の名前を言葉にしてあげる:「〇〇がイヤだったんだね」「悔しかったんだね」と代弁することで、気持ちの整理がしやすくなります。
- 3. 親の感情も“あとで”伝える:「ママもつい大声出しちゃった、ごめんね」と冷静になった後に伝えると、親子の信頼関係も深まります。
クロ先生:ケンカの場面で大事なのは、「怒らせないようにすること」ではなく、「怒っても関係が壊れない」と感じられることなんです。
ハタケ:兄弟げんかは“親の試練”ではなく、“子どもの心の成長の場”。親の関わりが、兄弟関係の質を左右するんです。
マインドルートのサポートメニュー

habituation

healing・recovery

performance

sports mental training
コメント