このページの要点:
- モチベーションは「上下するもの」ではなく「整えるもの」として捉えると安定しやすい。
- VRやCrossFitなどの新しい取り組みも、モチベーション維持に有効とされている。
- 小さな目標設定、ルーティン化、メンタルケアが日常での実践ポイント。
モチベーションを保ちたい!メンタルトレーニングでできることは?
読者:スポーツや勉強を続けていくうちに、最初はやる気があったのにだんだんモチベーションが下がってきてしまいます…。何か良いメンタルトレーニング方法はありますか?
ハタケ:モチベーションの維持は、多くの人が悩むところですね。実はモチベーションって「上がる・下がる」ものというより、「整える」「支える」ものと考えると、コントロールしやすくなりますよ。
クロ先生:最近の研究でも、メンタル疲労やストレス管理がモチベーションに与える影響が指摘されています。たとえば2024年のレビュー論文では、「メンタル疲労がスポーツパフォーマンスに与える影響」として、ルーティン化や目標の見直しが有効とされています。
ハタケ:今までのコラムでも何度か紹介させていただいておりますが、バーチャルリアリティなどの新しいアプローチも注目されています。2025年の論文では、VRを使った教育が動機づけにポジティブな影響を与えるという報告もあります。ちょっと面白いですよね。
クロ先生:また、CrossFitなどの「挑戦的な身体活動」が生活の質やメンタルの充実感に貢献するという報告(2024年の国際論文)もありますね。「成長実感」がある活動は、自然とモチベーションも湧きやすいです。
実生活で使える!モチベーション維持のための3つのTips
- 1. 小さな目標を設定し、成功体験を積む:やる気は「結果」から生まれることも多いです。
- 2. 練習や努力を「ルーティン化」する:習慣にすると、気分に左右されにくくなります。
- 3. 心理的な疲労を意識的にケアする:定期的な休息やマインドフルネスでメンタルを整えましょう。
モチベーションを「維持」するというより、「調整」するイメージで日々取り組んでみてくださいね。
マインドルートのサポートメニュー

habituation

healing・recovery

performance

sports mental training
コメント