このページの要点:
- EMDRはHSPや発達障害(ASD/ADHD)傾向のある方にも応用されている心理療法。
- オンラインEMDRでは「バーチャル・タッピング」や視線誘導が可能となりつつある。
- 安心できる関係性や構造化された進め方が、効果的なセッションのカギとなる。
読者の声
HSP(生まれつき感受性が高く、環境刺激に敏感に反応する特性をもつ人=Highly Sensitive Person)や発達障害(ASD/ADHD)の傾向がある私ですが、日常生活で小さな刺激にも強く反応してしまい、過去の嫌な経験も頭から離れません。EMDRという療法があると聞きましたが、こうした特性がある人にも効果があるのでしょうか?また、オンラインでの対応は可能でしょうか?
ハタケ
ご質問ありがとうございます。EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)は、もともとPTSD(心的外傷後ストレス障害)に対する治療として発展してきましたが、最近では発達障害やHSPの方にも応用され始めています。
2025年の研究では、知的機能の境界域や軽度知的障害を持つ成人に対しても、行動面の課題を伴うトラウマにEMDRが有効だったと報告されています(Versluis et al., 2025, PMID: 40387140)。
クロ先生
HSPやASD/ADHD傾向がある方は、感覚過敏や過去の出来事に対して「強く反応しやすい」特性があります。これが慢性的な不安やフラッシュバック、過剰な回避行動として表れやすいため、EMDRによって脳内の「過剰な記憶の結びつき」を再処理することが役立つケースがあります。
また、選択的緘黙や発達に伴う複雑性PTSDへの適応例(Mesman et al., 2024/Rolling et al., 2024, PMID: 39408173)など、徐々にエビデンスが蓄積されています。
クロ先生
オンラインでのEMDRについても、近年、柔軟な対応が増えています。特にコロナ禍以降、ビデオ通話を用いたセッションで「バーチャル・タッピング」や「視線誘導」が実現できるようになりました。
ただし、注意点として、過去の記憶を扱うため「安心して話せる関係性」が何よりも大切です。特性のある方には、予測性や構造化された進め方も求められるため、EMDRに熟練したセラピストを選ぶことが鍵です。
実生活で使える3つのヒント
- ①まずは「安心できる関係性」の構築から:EMDRは信頼できるセラピストとの関係性が何より重要です。初回はEMDRでなく、関係作りから始めることも多いです。
- ②刺激に過敏な方は「感覚刺激の調整」を:セッション前後には静かな時間を設け、五感への刺激をコントロールしましょう。
- ③EMDR前後に「グラウンディング法」を取り入れる:呼吸や身体感覚に意識を向ける練習を日常で行うことで、セッションの効果も安定します。
安心できるセラピストを見つけるには?
セラピスト選びでは、以下の点をチェックしてみましょう:
- EMDRの公式トレーニングを受けているか
- 発達特性への理解や支援経験があるか
- オンラインでの対応経験があるか
マインドルートでは、ご希望や特性に合わせた専門家をご紹介することも可能です。
マインドルートのサポートメニュー

habituation

healing・recovery

performance

sports mental training
コメント