このページの要点:
- 自我状態療法は、心の中の「複数の自我(パーツ)」に働きかける心理療法。
- トラウマや人前での緊張、不安の背景には“反応する自我状態”が関与している可能性がある。
- 呼吸法・イメージワーク・ノート記述などで、自分の内面と対話する実践が有効。
🧠 自我状態療法って、どんな心理療法?
読者: 最近「自我状態療法(Ego State Therapy)」って聞くけど、どういうものなんですか?人前で緊張しやすい性格にも効くんでしょうか?
ハタケ: いい質問ですね。自我状態療法は、心の中にあるさまざまな「自我の部分(パーツ)」に働きかける治療法です。「子どもの自分」「怒っている自分」「頑張りすぎる自分」などが登場人物のように心の中に存在して、それぞれの声を丁寧に聴いていくんです。
クロ先生: そうなんです。特に過去のトラウマや対人不安のある方には、自分の一部が無意識に強く反応してしまうことがあります。例えば「人前で声が震える」という場合、それは過去に傷ついた「恥ずかしがり屋の自我状態」が反応している可能性があるんですよ。
🔬 エビデンスはあるの?
ハタケ: はい、PubMedでも複数の文献があります。例えば、ある研究(PMID: 40092070)では、自我状態の活性の違いが脳内ネットワークに影響を及ぼす可能性が指摘されています。まだ発展段階ではありますが、複雑性PTSDや解離性障害への応用が進んでいます。
📌 パフォーマンス不安への応用例
- 「人前で話すときに別人のように萎縮する」→ 過去の記憶と結びついた自我状態を癒す
- 「頑張りすぎていつも疲れてしまう」→ 内なる「完璧主義者」との対話
- 「イライラして自分をコントロールできない」→ 怒りの自我を分離して向き合う
💡 今日からできる3つのTIPS
- ①「今の自分」を実況する:例「今、すごく不安な“私”が出てきている」
- ② ノートに書き出してみる:「心の中のキャラ紹介」のように、自我の名前をつけて整理
- ③ 呼吸法+イメージワーク:安心できるイメージの中で、自我状態を優しく包む
マインドルートのサポートメニュー

habituation

healing・recovery

performance

sports mental training
コメント