このページの要点:
- 英語の音に対する感受性は幼少期(特に7歳ごろまで)が高いという研究がある。
- ただし、日本語などの母語をしっかり育てることが英語力向上にもつながる。
- 遊び感覚で英語に触れつつ、日本語での会話量も大切にするバランスが重要。
「ウチは0歳から英語!」カフェで飛び出た衝撃発言
読者:この前カフェでママ友とおしゃべりしてたら、「うちは0歳から英語のDVD見せてるよ〜」って言われて…。私、焦ってラテ吹きました。
クロ先生:それは衝撃発言ですね(笑)。カフェあるあるですよね〜、気づいたら教育談義になってるやつ!
ハタケ:英語DVD vs アンパンマン論争、ここに勃発!でも落ち着いて。実はね、「早期英語教育」って、ちゃんと科学的に検討されてるんですよ。
早ければ早いほどいい?脳科学的には…
ハタケ:PubMedで見た研究だと、「7歳ごろまでの子どもは音を聞き分ける力が高い」って言われてます(Kuhl, 2010)。つまり、リスニングには早期の英語教育が有利という説ですね。
クロ先生:でも、それってあくまで「音を聞く力」の話で、「話せる」ようになるわけじゃないんです。しかも、日本語がちゃんと育ってないうちに英語ばっかりやると、逆にことばの発達が遅れる子もいます。
ハタケ:2021年の研究(Thordardottir, 2021)では、「母語の会話量」が多い子どもの方が、結果的に英語力も伸びやすいって結果もあります。日本語、大事!
英語はいつから?どうやる?3つのコツ
- 遊び半分でOK!歌や動画で「遊びとして」英語に触れさせる
- まずは「日本語でたくさん話すこと」が英語の下地になる
- 「発音しなきゃ!」じゃなくて「楽しく聞く」ことを大事に
読者:つまり…英語の前にアンパンマンも悪くないってことですか?
クロ先生:むしろ正解!アンパンマン様は語彙の宝庫です!
ハタケ:焦らず、コーヒーでも飲みながら、お子さんと楽しく言葉に向き合っていきましょう!
マインドルートのサポートメニュー

habituation

healing・recovery

performance

sports mental training
コメント