このページの要点:
- 子どもの「あのね?」は「今、気持ちを聞いてほしい」という大切なサイン。
- 短時間でも“聞く姿勢”を示すことで、子どもの自己肯定感が育まれる。
- 「あとで聞く」と約束し、必ず守ることで信頼関係が深まる。
子どもの「あのね?」に、ちゃんと答えてあげられる習慣って?
最近、5歳の娘がよく「あのね?」って話しかけてくれるんですが、忙しい時にうまく聞いてあげられないことがあって…。
話をきちんと聞いてあげたい気持ちはあるのに、つい「ちょっと待ってね」で終わってしまいます。
わかります。「あのね?」って言葉、子どもにとっては「今、私の気持ちを聞いてほしい」という小さなサインなんですよね。でも大人はその瞬間、他のタスクに意識が向いていて、どうしてもすぐ応えられないこともある…。
そうですね。最近の研究でも、子どもの自己肯定感や情緒の安定には「日常会話の積み重ね」がとても大事だと言われています。
例えば2021年の研究では、親子の対話頻度が多い家庭では、子どものストレス耐性や言語能力が高い傾向が示されていました(PMID: 34188863)。
どうしたら、ちゃんと聞ける? 実生活でできる3つの工夫
- 1. 「30秒だけ全力で聞く」ルール:忙しくても30秒だけは目を見て「聞く時間」をつくると、子どもは満足感を得られます。
- 2. 後で聞くときは「必ず約束する」:「あとでね」だけで終わらず、「今終わったら絶対聞くね」と約束&実行することで信頼関係が育ちます。
- 3. 自分からも「あのね?」を使ってみる:子どもに「ママも話していい?」と話しかけてみることで、会話が双方向になりやすくなります。
クロ先生のひとことアドバイス
忙しい毎日だからこそ、「今は話せないけど、ちゃんと聞きたいよ」と伝える気持ちが大切です。言葉にして伝えることで、子どもは「待ってていいんだ」と安心しますよ。
マインドルートのサポートメニュー

habituation

healing・recovery

performance

sports mental training
コメント