本ページは、精神科医・畠山博行(マインドルート代表医師)の監修のもとで執筆されています。

試合前、キャプテンの一言と円陣で奮い立たせる—30秒で心と足をそろえる

試合前の1分間——キャプテンの一言と円陣が、心と体にしてくれること

ロッカールームのドアが開いて、空気が少しだけ冷たくなる。ここから先の1分間で、私たちの体は“戦う準備”に切り替わります。キャプテンの短い一言と、みんなの声と呼吸をそろえる円陣。どちらも、勢いだけの儀式ではありません。研究に支えられた、小さくて強い道具です。


一言の役目――“どこを見るか”を一緒に決める

試合が近づくと、心拍が上がり、視野が少しだけ狭くなります。これは交感神経が働き始めた合図。ここで長い演説は要りません。必要なのは、どこに注意を合わせるかを短く共有することです。
スポーツ心理学では、リーダーが「私たち」という共通の基準や物語を示すと、チームの一体感と実行の一貫性が高まりやすい、と報告されています。熱いだけの言葉ではなく、向きをそろえる言葉。それが“一言”の正体です。

円陣の役目――呼吸とリズムを合わせる

輪になって、肩が触れる。声を合わせ、同じ間(ま)で区切る。こうした同期の動きは、協力行動や結束を高めることが実験的に示されています。音量よりも大切なのは、同時に・同じテンポで・同じ抑揚で
それは、「ぼくたちは一人じゃない」という感覚を、頭ではなく体から思い出させる作業です。

どのくらいの長さが良いの?――目安は“短く、そろえる”

「30秒が絶対の正解」という強い証拠はありません。けれど、短く・一貫した合図が安定したパフォーマンスにつながりやすいことは多くの研究が支持しています。
実務の目安としては30〜60秒。長くなりそうなときは、途中に短い“間”を一つ入れて、集中を保ちましょう。覚醒(テンション)は高すぎても低すぎても崩れやすいので、ちょうどいい域に寄せる意識が大事です。

どう運用する?――やさしい骨組み

はじめに、目的を一つに絞ることから。覚悟を共有したいのか、注意の焦点を合わせたいのか、テンポを整えたいのか。欲張らないほど、伝わります。
つぎに、普段の練習と同じ語彙・順番で。「試合だけの新しい言い回し」は、良かれと思っても混乱のもと。
そして、円陣で同期。テンポを一定に、終わりに小さな“間”を置いて、言葉から動作へ切り替えます。ここまでできたら、もう十分です。

強い言葉は、どこまで?

熱量は大切。ただし、暴力や侮蔑を連想させる表現は、短期的に気分が上がっても、結局チームの集中を削ります。
迷ったら、相手を語るのではなく、自分たちの基準を語ること。何を合わせ、何を大事にするのか。強さは、そこで十分に伝わります。

よくあるつまずきと、直し方

つい、言いたいことが増える。情報が3つを超えると、聞き手の頭の中で“並列処理”が始まり、足が止まりやすくなります。そんなときは、一度だけ深く息を吐いて、要点をひとつに戻しましょう。
あるいは、声が大きいほど良いと思ってしまう。けれど、同時性とテンポのほうが、いつだって重要です。


まとめ――小さな道具を、ていねいに

一言と円陣は、大げさな魔法ではありません。けれど、いつも同じように、ていねいに行うほど、チームの体はその合図を覚えていきます。
試合前の1分間。短く伝え、同じ呼吸でそろえる。それだけで、最初の一歩はきっと軽くなります。

参考文献

  • Fransen K. 他:アイデンティティ・リーダーシップとチームの結束・パフォーマンス(縦断研究). Journal of Sports Sciences, 2023.
  • Wiltermuth SS, Heath C:同期行動が協力を高める実験的証拠. Psychological Science, 2009.
  • Tarr B 他:同期+運動強度が結束や痛み耐性(エンドルフィン指標)を高める. Biology Letters, 2015.
  • Diamond DM 他:覚醒と遂行の関係(総説). Integrative Physiological & Behavioral Science, 2005.
  • Rupprecht AGO 他:プレパフォーマンス・ルーティン(PPR)のレビュー. International Review of Sport and Exercise Psychology, 2024.

※ 研究は「短く一貫した合図」「同期の力」「覚醒は上げすぎない」点で概ね一致します。
最適な秒数は競技・年齢・文脈で異なるため、ここでは30〜60秒を実務の目安として提示しています。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事