緊張に負けない「呼吸」の力、知っていますか?
試合前の緊張で心拍が乱れたり、集中力が途切れてしまうのは自然なこと。でも、「呼吸法」にはその状態を整える科学的な効果があります。
✅ 試合前の「4-7-8呼吸法」で副交感神経を活性化
✅ 「吸う:吐く=1:2」の呼吸バランスでリラックス
✅ 普段の練習に組み込むことで本番でも効果的
呼吸は、誰でも今すぐできる“心の筋トレ”。スポーツ心理学の視点から、その実践方法をお伝えします。
スポーツの緊張に呼吸法は効くの?
読者:
大事な試合の前になると、緊張で心臓がバクバクしてしまって力が出しきれません…。深呼吸とかって本当に効果あるんでしょうか?
ハタケ:
ありますよ。実は呼吸法は、心拍数や自律神経のバランスを整える手段として、スポーツ心理学でも注目されています。
クロ先生:
例えば2024年の論文では、アーチェリー選手において、呼吸法と心拍変動(HRV)の関係を調べた研究がありました1。バーチャルな試合環境でも、深くゆっくりした呼吸が心理的安定と集中力をサポートしたと報告されています。
どんな呼吸法が効果的?
ハタケ:
「4-7-8呼吸法」などが有名ですね。4秒吸って、7秒止めて、8秒吐く。これを繰り返すことで、副交感神経(リラックスを促す神経)が優位になります。
クロ先生:
また、ヨガ由来の呼吸エクササイズも、不安軽減や睡眠の質向上に効果があると報告されています2。スポーツ選手にも応用できますよ。
実生活で使える3つのTips
- 1. 試合前ルーチンに呼吸法を取り入れる:5分間の深呼吸タイムを設けて、緊張をやわらげましょう。
- 2. 吐く時間を長く:「吸う:吐く=1:2」の割合を意識すると、副交感神経がより働きます。
- 3. 練習の一環にする:呼吸法も筋トレと同じ。普段からやっておくと本番で自然に使えます。
まとめ
呼吸法は、科学的にも効果が認められている「心のストレッチ」。緊張しがちな場面でも、落ち着いたパフォーマンスを発揮するための心強い味方です。
マインドルートでは読者の方からのご質問に対し、コラムを用いて専門的な見解を積極的にご回答します。
マインドルートのサポートメニュー

habituation

healing・recovery

performance

sports mental training
コメント