本ページは、精神科医・畠山博行(マインドルート代表医師)の監修のもとで執筆されています。

自律訓練法って何?オリンピック選手も実践するメンタル強化の基本とコツ

自律訓練法って何?オリンピック選手も使ったって本当?

読者アイコン 読者:最近「自律訓練法」って言葉を聞くようになりました。ストレスに効くとか、リラックスに良いとか。オリンピック選手もやってるって本当なんでしょうか?自分でもできるなら試してみたいです。

ハタケアイコン ハタケ:はい、それは本当です。自律訓練法(Autogenic Training)は、ドイツの精神科医ヨハネス・シュルツが開発した自己暗示によるリラクゼーション法です。身体の状態に意識を向けて、落ち着いた状態を作り出す方法で、オリンピック選手を含むトップアスリートたちのメンタルトレーニングにも取り入れられています。

クロ先生アイコン クロ先生:自律訓練法の魅力は、道具がいらず、どこでもできるというシンプルさにあります。パフォーマンス不安やストレス、不眠などの症状に対して、多くの臨床現場でも用いられてきました。研究によっても、その効果が一定程度示されています(例:Hashim & Zainol, 2015)。

⚠️ 実践前にご確認ください(安全ガイド)

自律訓練法の安全上の注意(マインドルート)
※当サービスはカウンセリングです。通院中の方は通院先(主治医・担当医等)へ相談のうえ実施してください。体調が悪化する場合は中止し、ご連絡ください。

✅ 自律訓練法で使われる6つの公式

自律訓練法の6つの公式(マインドルート)

🔰 まずはここから:おすすめは第一公式と第二公式

初めての方におすすめしたいのは、最初の2つの公式です。この2つは筋肉と血流をターゲットにしていて、身体の感覚に気づく練習として最適です。

  • 第一公式:「右腕が重たい…左腕が重たい…両足が重たい…」とゆっくり唱えます。
  • 第二公式:「右腕が温かい…左腕が温かい…両足が温かい…」と続けましょう。

コツは、無理に「そう感じよう」とせず、ただ静かに言葉を心の中で繰り返すこと。夜寝る前や、昼休みに椅子に座った状態でも行えます。

📌 ここから先は、専門家と一緒に

心臓や呼吸に関わる「第三公式」「第四公式」から先は、少し注意が必要です。「心臓が静かに打っている」と自己暗示しても、不安が強い方だと逆に心拍数が気になってしまうこともあります。また「呼吸が楽だ」と言いながら、かえって息苦しさを感じてしまうことも。

ハタケアイコン ハタケ:こうした反応は珍しくありません。自律訓練法の目的は「自分の状態に気づき、整える」こと。自己流で逆に体調が崩れると本末転倒ですよね。そんなときは、ぜひ専門家に相談してみてください。

🎯 マインドルートでは、自律訓練法の実践サポートも行っています

マインドルートでは、精神科医と心理士が連携し、安心・安全な自律訓練法の習得をサポートしています。オンラインでの練習サポートや、集中力・不安・睡眠などの悩みに合わせた個別プログラムもご用意しています。

本やネットだけでは不安な方、自分に合ったリラクゼーションを見つけたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事