本ページは、精神科医・畠山博行(マインドルート代表医師)の監修のもとで執筆されています。

子育てストレス解消法:精神科医が語る『室内遊び場』の効果

【PR】本記事にはアフィリエイト広告(プロモーションリンク)が含まれています。 リンク経由で商品・サービスをご購入いただくと、当サイトに報酬が発生することがあります。

親子での遊び体験は、親のストレス軽減や心の回復に効果的。室内遊び場の利用は科学的にも理にかなった方法です。

「子どもは元気だけど、こっちはクタクタ…」そんな日常に、ほんの少しの「非日常」を取り入れてみませんか?天候に左右されず、親子一緒に楽しめる室内遊び場——たとえば「ファンタジーキッズリゾート」のような施設は、単なるレジャーにとどまらず、親のメンタルヘルスにも大きな恩恵をもたらします。本記事では、精神科医ハタケが、自身の子育て体験と最新の研究をもとに、室内遊び場の効果と育児ストレスへの対処法を解説します。

読者

読者:
室内遊び場に行くことで、子育てのストレスって本当に減るのでしょうか?家で遊ぶのと何が違うのですか?

ハタケ

ハタケ:
はい、実は科学的にも理にかなっているんです。家で遊ぶのと違い、室内遊園地のような「非日常の空間」では、親の脳の報酬系(快感ややる気をつかさどる神経系)が刺激されて、気分のリセットがしやすくなります。子どもも広々とした空間で自由に遊べるので、親の「見守りストレス」も軽減されますよ。

読者

読者:
親は子どもを見ているだけになりがちですが、一緒に遊ぶ意味ってあるんでしょうか?

ハタケ

ハタケ:
すごく良い質問ですね。一緒に遊ぶことで、親にもオキシトシン(愛着ホルモン)が分泌され、絆が深まり、ストレス軽減に直結します。研究でもその効果は明らかになっています(Morris et al., 2021、PMID: 34311178)。

実は僕も、子どもを連れてたまにファンタジーキッズリゾートに遊びに行っています。親も安心して見守れるし、軽く一緒に遊ぶだけでも、気持ちがグッと軽くなるんです。

読者

読者:
でも、遊びに行く気力すらない日もあります…。そういうときは?

クロ先生

クロ先生:
そんなときは「まず5分だけ外に出てみる」のがおすすめです。日光や外気に触れるだけでも、自律神経(体の調整機能)が整って、少しずつ気力が戻ってくることがあります。無理せず、自分をいたわってあげることが第一です。

室内遊び場が親子にもたらす科学的な効果

  • オキシトシン分泌による情緒安定:親子での遊びは、親にとってもオキシトシン分泌を促し、ストレス軽減に寄与します(Morris et al., J Affect Disord, 2021、PMID: 34311178)。
  • 脳の報酬系活性化:母親が子どもと遊ぶ場面では、脳の快感系が活性化し、ポジティブな感情が強まります(Shimon-Raz et al., Soc Cogn Affect Neurosci, 2021、PMID: 33764299)。
  • 親の精神的健康を支える:定期的な親子遊びの実践は、母親の抑うつやストレスを軽減することが報告されています(Shorey et al., 2023、PMID: 36811366)。

日常に取り入れたい!育児ストレス対策Tips

  • 一緒に遊ぶ時間をつくる:見守るだけでなく「一緒に動いて、笑って」こそが親のストレス回復にもなります。
  • 非日常空間でリセット:ファンタジーキッズリゾートのような安全で刺激のある場所は、親の気分転換に最適です。
  • 外に出るだけでもOK:気力が出ない日は無理せず、まず外気を吸う・太陽の光を浴びるだけでも違います。
  • 育児ストレスは一人で抱え込まない:必要に応じてカウンセリングや専門家の支援も活用しましょう。

🏰おすすめの室内遊び場:ファンタジーキッズリゾート

ファンタジーキッズリゾート

📌 親子の時間をもっと楽しく、もっと気楽に

ファンタジーキッズリゾートのような室内施設の活用は、親のリフレッシュにもつながりますが、他にも日々の育児をちょっと楽にしてくれる工夫やお出かけ先はたくさんあります。

以下は、子育て中のご家庭に役立つサービスをまとめたリンク集です。気になったものがあれば、ぜひチェックしてみてください。

気持ちにも時間にも余裕を持てるように、こうした外部の力を上手に取り入れてみるのも、心のセルフケアの一つかもしれません。

マインドルートのサポートメニュー

ご予約はこちらから

お問い合わせ・ご質問はこちら

畠山 博行 | マインドルート代表医師

2020年 東海大学医学部卒業。総合病院、離島医療、児童精神科などでの診療を経て、現在は急性期医療から在宅医療まで幅広い臨床現場に携わりながら、子どもから大人までのメンタルケアにも従事。 試験前やスポーツ前の緊張、不安定な集中力、やる気の波などに対し、スポーツメンタルトレーニングの視点を取り入れた自律訓練法や認知的アプローチを活用。オンラインで気軽に受けられるメンタル支援サービス「マインドルート」を運営。 「禁煙したいけどやめられない」「本番に強くなりたい」「緊張を力に変えたい」といった悩みに寄り添い、心と行動を整えるサポートを行っている。 また、「子育てがきつい・しんどい」と感じる方の悩みにも、自身の育児経験をもとに等身大の視点で発信。PubMedなどの論文を通じた確かなエビデンスに基づき、信頼できる情報をわかりやすくコラム形式で届けている。 所属学会:日本精神神経学会、日本神経精神薬理学会、かながわ地域精神科医会

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事