このページの要点:
- 初戦では脳が“未知”を警戒し、過剰な緊張が生じる。
- 「思ったより大丈夫だった」という経験が不安を軽減する。
- 呼吸法・ルーティン・セルフトークなどで緊張をコントロールできる。
初戦は、誰にとっても“未知との遭遇”。緊張でガチガチの心と身体をどう整えるか──科学の視点からユーモラスに紐解きます。
「初戦」と聞くと、スポーツの試合やプレゼン、初めての会議発表などを思い浮かべる方が多いでしょう。準備は万全。練習でもいい感じ。ところが本番直前になると、急に手汗が止まらず、頭の中は真っ白。まるで“緊張”という名のゴジラに襲われているかのような心境になった経験、ありませんか?
実はこうした反応、決して“自分だけ”ではございません。むしろ、初戦というのは「いつもの自分」を封印されやすい魔境です。今回はそんな“初戦パニック”を、心理・生理学の研究を手がかりに紐解いてまいります。
緊張は「うつる」──集団で発症する“心の風邪”?
まず驚くべきは、2025年に発表された国際論文『Factors related to the occurrence of mass psychogenic illness in schools』(PMID: 40537604)です。この研究では、ある学校で1人の生徒が気分不良を訴えると、まるでドミノ倒しのように他の生徒たちも「私も気持ち悪い」「めまいがする」と言い出す現象が報告されています。
要は、緊張や不安といった感情が、まるで“風邪のように感染”するということ。これ、実はスポーツや仕事の現場でも起きているのです。例えば、大きな大会でキャプテンが青ざめていると、チーム全体が沈んでしまう。会議室で前の発表者がテンパっていたら、自分の心拍も加速する──経験ありませんか?
このように、初戦における「集団の雰囲気」は、個人のパフォーマンスを良くも悪くも左右します。つまり、自分の緊張を和らげるだけでなく、“場の空気を整える”意識も大切なのです。できればチームの中で「緊張してても笑っていられる人」になれると、皆の安心感にもつながります。
「息してる?」──呼吸を侮るなかれ
初戦前、緊張で浅い呼吸になり、酸素が足りずにふらつく……というのもありがちな現象です。実際、2025年に発表された論文『Inspiratory Muscle Training in Adults With Cerebral Palsy』(PMID: 40539466)では、吸気筋(息を吸うための筋肉)を鍛えることで、精神的な安定性も高まることが示されています。
この研究は、脳性麻痺の方を対象にしたものでしたが、「呼吸の質」と「ストレス耐性」が密接に関係していることは、一般の私たちにとっても非常に参考になります。要するに、呼吸が浅く速いとパニックになりやすく、ゆったり深くなると“落ち着いた自分”が戻ってくるのです。
では、どんな呼吸が良いのか? おすすめは「ボックスブリージング」。4秒吸って、4秒止めて、4秒吐いて、4秒止める。これを1〜2分繰り返すだけで、かなり落ち着きます。まるで心のコンロの火を“弱火”にするようなものです。
脳みそに慣らし運転を──「初戦シミュレーション」のススメ
緊張しないコツ? それは“慣れる”ことです。脳は経験済みのことには比較的冷静に対応します。ですから、初戦が「初」にならないよう、事前に“模擬初戦”を何度も体験しておくのが有効です。
たとえば、以下のような方法はいかがでしょう。
- 自宅で発表練習を録画し、自分の緊張ポイントをチェック
- 家族や同僚を前に、軽いプレゼンの練習をしてみる
- スポーツなら、ユニフォームを着て本番時間と同じタイムスケジュールでリハーサル
こうした「脳への慣らし運転」は、見た目よりもはるかに効果的です。脳が「あ、この場面、知ってるわ」と認識してくれるだけで、自律神経の暴走はかなり抑えられます。
自分を励ます言葉を、こっそりポケットに
緊張を味方に変えるには、ちょっとした“言葉の魔法”も有効です。よくアスリートが「セルフトーク」と呼ばれる自己対話を使いますが、これは日常の初戦にも応用できます。
たとえば……
- 「こんなに緊張してるってことは、それだけ本気ってことだ」
- 「緊張してても、ちゃんと足は地についてる」
- 「笑ってれば、案外なんとかなる」
こうした言葉を、心の中で繰り返したり、手帳に書いて持ち歩いたりするだけでも、心の支えになります。「言葉」は脳の操作盤です。上手に使えば、焦る自分を一歩引いたところから見つめる“冷静な指令官”になれるのです。
まとめ──初戦は、試されるのは実力じゃなく“整え力”
初戦は、“未知”という名の相手との対話の場です。そこで求められるのは、「いかに心と身体を整えて立てるか」。うまくいくかどうか以上に、“整えて臨めたかどうか”が、次の成功につながっていきます。
呼吸、環境づくり、言葉、そしてちょっとしたユーモア──どれも立派な「戦略」なのです。皆さんも、ぜひご自身の初戦で、小さな“整え技術”を一つずつ試してみてください。あなたの中の「本番に強い人」が、そっと目を覚ましてくれるかもしれません。
マインドルートのサポートメニュー

habituation

healing・recovery

performance

sports mental training
コメント