本ページは、精神科医・畠山博行(マインドルート代表医師)の監修のもとで執筆されています。

緊張で身体が固くなる理由とは?脳科学とスポーツ心理学で読み解く対処法

このページの要点:

  • 緊張で身体が固くなるのは、交感神経の活性化と筋緊張による自然な反応。
  • 「ソマティック不安」は身体の緊張や震えとして現れ、パフォーマンスに影響を及ぼす。
  • 呼吸法・PMR(筋弛緩法)・自己対話は、実生活でも活用できるリラックス手法。

緊張で身体が固くなるのはなぜ?脳科学とスポーツ心理学の視点から

読者

読者:プレゼンや試合の前になると、身体がガチガチに固まってしまいます。これってどうしてなんでしょう?

ハタケ

ハタケ:それは「パフォーマンス不安」によるものですね。緊張すると、脳の視床下部が交感神経を活性化させ、アドレナリンやノルアドレナリンが分泌されます。これにより筋肉が収縮し、身体が固くなるのです。

クロ先生

クロ先生:スポーツ心理学では、このような身体の反応を「ソマティック不安」と呼びます。筋肉の緊張や震え、呼吸の浅さなどが含まれ、パフォーマンスに影響を与えることがあります。

アスリートの体験談から学ぶ

多くのトップアスリートも、緊張や不安による身体の硬直を経験しています。例えば、テニスの大坂なおみ選手は、試合後の記者会見での不安から全仏オープンを棄権し、長年うつに苦しんできたことを告白しました。
参考文献:婦人画報

また、体操のシモーネ・バイルズ選手は、東京五輪でメンタルヘルスを理由に途中棄権し、「身体の健康は心の健康なのです」と発信しました。
参考文献:婦人画報

筋緊張とパフォーマンスの関係

研究によると、緊張による筋肉の過度な収縮は、動作の正確性やスピードを低下させることが示されています。たとえば、ゴルフのパッティングでは、プレッシャーがかかると筋活動が増加し、パフォーマンスが低下することが報告されています。
参考文献:PubMed ID: 20409012

リラックス法の効果

筋弛緩法(PMR:Progressive Muscle Relaxation)は、筋肉の緊張を和らげ、パフォーマンス不安を軽減する効果があります。PMRを実施することで、運動イメージの能力が向上し、緊張状態でもより良いパフォーマンスが期待できます。
参考文献:PubMed ID: 39792894

実生活で使える3つのTips

  • 呼吸法の実践:深くゆっくりとした呼吸を意識することで、交感神経の興奮を抑え、リラックス状態を促進します。
  • 筋弛緩法(PMR)の活用:特定の筋肉群を意識的に緊張させた後、ゆっくりと弛緩させることで、全身のリラックスを図ります。
  • ポジティブな自己対話:「できる」「大丈夫」といった前向きな言葉を自分にかけることで、不安感を軽減し、自信を高めます。

マインドルートのサポートメニュー

ご予約はこちらから

お問い合わせ・ご質問はこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事