本ページは、精神科医・畠山博行(マインドルート代表医師)の監修のもとで執筆されています。

「場慣れで緊張は克服できる」は本当?科学的根拠と早く慣れる3つのコツ

このページの要点:

  • 「緊張は経験で克服できる」という考えには、心理学や脳科学的な根拠がある。
  • イメージトレーニングや自律訓練法を取り入れることで“慣れるスピード”を加速できる。
  • 小さな成功体験や本番に近い練習環境が、場慣れには効果的である。

読者 読者:

部活の先輩に「緊張は場慣れで克服できるから、経験を積めば大丈夫」と言われました。これって本当に科学的にも正しいんでしょうか?

ハタケ ハタケ:

その先輩、なかなか鋭いことをおっしゃいますね。実は「緊張は経験によって減っていく」という考え方には、ちゃんとした医学的な裏付けがあるんですよ。

クロ先生 クロ先生:

そうそう!心理学では「曝露(ばくろ)療法」や「馴化(じゅんか)」っていう理論があって、これは怖いと感じる状況に少しずつ慣れていくことで、不安が減っていくという考え方です。まさに“場慣れ”ですよね。

ハタケ ハタケ:

最近の研究でも「繰り返し経験することで、脳がその状況に慣れて、過度な反応をしなくなる」っていう結果が出ています(例:Hwang HMら, 2024年, Molecular Psychiatry誌)。

読者 読者:

なるほど…!でも、できればもっと早く慣れたいんです。場慣れを早める方法ってないですか?

クロ先生 クロ先生:

その気持ち、すっごくわかります!できるだけ早く慣れたいときには、こんな工夫が効果的です。

  • 1. イメージトレーニング: 本番をリアルに想像し、自分が落ち着いてうまくやっている様子をイメージしましょう。
  • 2. ミニリハーサル: 少人数の前で練習したり、自分で動画を撮って確認してみましょう。
  • 3. 自律訓練法: リラックス状態を自分で作る練習で、緊張しやすい場面でも落ち着けるようになります。

ハタケ ハタケ:

ちなみに、マインドルートのオンラインカウンセリングでは、この「自律訓練法」や不安コントロール法を一緒に練習することもできますよ。必要に応じて、ぜひご活用くださいね。

実生活で活かせる3つのポイント

  • 小さな成功体験を積む: 自信がつくと緊張は自然と減っていきます。
  • 練習の場を「わざと」作る: 家族や友達の前でスピーチ練習など、本番に近い状況を再現。
  • リラックス法を日常に取り入れる: 深呼吸や自律訓練法を、日頃から習慣化しましょう。

マインドルートのサポートメニュー

ご予約はこちらから

お問い合わせ・ご質問はこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事