本ページは、精神科医・畠山博行(マインドルート代表医師)の監修のもとで執筆されています。

兄弟げんかにイライラしない!親ができる冷静な3つの関わり方

【専門家対話コラム】兄弟げんかに飲み込まれる前に——家で使える「通訳スクリプト」

ケンカが始まると、親の心拍は一気に上がりがち。とはいえ、兄弟げんかは気持ちの扱い方を練習する時間にもなります。ここでは「裁判官」ではなく通訳として入るための、短く・やさしい関わり方をまとめました。

読者アイコン
読者:また始まってしまって…気づくと怒鳴っています。叱っても繰り返しで、正直しんどいです。
ハタケ
ハタケ:その感覚、自然です。まず安全を確かめて、何が起きた?を落ち着いて並べるだけでも、流れが変わることがあります。
クロ先生
クロ先生:コツは「短く」「順番を固定」。通訳の型をひとつ持っておくと、声を荒げずに済む場面が増えやすいです。

なぜ効く?(しくみ)

対立の最中は、子どもも大人も警報役の脳(扁桃体)が働きやすく、落ち着きを助ける前頭前野の余裕が減りがちです。そこで、気持ちに名前を付ける(ラベリング)事実を短く並べる選びやすい二択の順に進めると、思考の回路に戻りやすくなります。完全にうまくいかない日があっても大丈夫。練習の時間と捉えましょう。

今日からできる手順(レフェリーではなく通訳になる)

  1. 15秒セーフティ:叩く・投げるが見えたら距離を取り、危ない物をどかす。説教は後。自分はゆっくり吐く。
  2. リプレイ質問:「何が起きた?」「どこから?」——どっちが悪いは封印。事実だけ短く。
  3. 気持ちの通訳→二択:「悔しかったんだね」「取られた感じがした?」→「タイマー2分で交代?別のもので遊ぶ?」など選びやすい二択。
コツ:(1)気持ち→事実→二択の順番を固定。(2)声量は「いつもの半分」を意識。(3)親のひと言反省は後で短く。「さっき大声になったね、ごめん」。

ミニケース(家でのメモから)

Before:レゴの取り合い→「貸してあげなさい!」で大泣き。親もぐったり。
After:親が深呼吸→「ここで止まろう。何が起きた?」→兄「作ってた」、弟「車にしたい」→親「兄=続けたい/弟=車にしたい、だね」→「タイマー2分で交代?別のブロック出す?」→交代を選択。5分で自然解散。「通訳→二択→予告(あと1回)」が再現ポイントでした。

よくある質問(FAQ)

Q. すぐヒートアップしてしまいます。
A. まずは自分のラベリングを小声で。「焦り8/10」「疲れ6/10」。波が下がってから子どもへ声かけ。

Q. 片方ばかり損していませんか?
A. 「順番」「タイマー」「二択」など仕組みで公平さを作ると、親の“裁き役”が減って楽に。

Q. 何度言っても戻ります。
A. 普段から練習タイムを作るのも一案。落ち着いている時に「通訳ごっこ」を1分だけ。実戦で使いやすくなります。

参考文献(PubMed)

  • Buist KL, Deković M, Prinzie P(2013)Sibling relationship quality and child psychopathology: meta-analysis. Clin Psychol Rev. PMID: 23159327 PubMed
  • Smith J, Ross H(2007)Training parents to mediate sibling disputes. Child Dev. PMID: 17517005 PubMed
  • Lieberman MD, et al.(2007)Affect labeling and amygdala activity. Psychol Sci. PMID: 17576282 PubMed

※本記事は一般情報です。けがや強い暴力がある場合は安全確保を最優先にし、必要に応じて医療機関・公的窓口へご相談ください。

わが家向けの「通訳スクリプト」を一緒に作りたいときは、オンライン相談(30分)で無理のない始め方を整えましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事