本ページは、精神科医・畠山博行(マインドルート代表医師)の監修のもとで執筆されています。

怒ってしまったあと、どうフォローする?癇癪後に“親子の絆”を強くする3つの習慣

このページの要点:

  • 癇癪で怒ってしまった後の関わり方が、親子の信頼関係を深めるカギになる。
  • 「修復の習慣」によって、子どもの感情調整力も育まれる。
  • 感情を共有する姿勢が、子どもに安心感と絆をもたらす。

癇癪で怒ってしまった…そのあとの関わりが、実は大切です

読者 読者:子どもが癇癪を起こした時、つい怒ってしまって…。その後は自己嫌悪とモヤモヤでいっぱいです。どうフォローすればいいのでしょうか?

ハタケ ハタケ:その「どうフォローするか」こそ、実は親子関係にとってとても大切なプロセスなんです。2024年の研究(Richards & Schreiber)では、“感情的な断絶と修復”が親子の絆を深めるきっかけになることが示されています。

クロ先生 クロ先生:また、2015年の研究(Ostfeld-Etzionら)では、癇癪後の「修復的な関わり」が、子どもの感情調整力に良い影響を与えることも報告されています。つまり、「怒ってしまった後にどう関わるか」が、長期的に子どもの心を育てるカギになるんです。

癇癪後の親子の関係を修復する3つの習慣

  • 1. 一呼吸おいてから「ママも怒っちゃった」と伝える:感情の共有は、子どもに“気持ちは伝えていい”という安心感を与えます。
  • 2. 「さっきのこと、どう思った?」と聞いてみる:子どもが自分の気持ちを整理するきっかけになります(言葉にならなくてもOK)。
  • 3. スキンシップで“安心”を取り戻す:抱っこ、手をつなぐ、となりで一緒にお絵かき…「言葉以外の修復」も大切な手段です。

クロ先生 クロ先生:「怒ってしまった…」と悩む姿勢そのものが、子どもにとって最大の愛情です。完璧じゃなくていいんです。“修復できる関係”が、親子の強みになります。

ハタケ ハタケ:感情がぶつかるのは、信頼関係があるからこそ。大事なのは、そこから「もう一度つながること」です。

マインドルートでは読者の方からのご質問に対し、コラムを用いて専門的な見解を積極的にご回答します。

マインドルートのサポートメニュー

ご予約はこちらから

お問い合わせ・ご質問はこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事