ワンオペ・仕事・育児で限界…心の余裕をどう取り戻す?
読者:仕事に家事、育児…全部一人で回していると、余裕がなくなってしまって、ちょっとしたことでイライラ。そんな自分にまた落ち込んでしまいます。
クロ先生:まさに「心のキャパシティ」がいっぱいになっている状態ですね。2025年の研究(Seddonら)では、感情調整を学ぶ家族向けグループ療法が、ストレスの緩和に効果的だとされています。
ハタケ:つまり、“感情に意識を向けてケアする”だけでも違うんです。頑張り屋さんほど、自分の気持ちを後回しにしがち。まず「自分の余裕」を回復させることが、家族関係にも良い影響を与えます。
クロ先生:さらに、2024年の研究(Bollenら)では、「安定した愛着」や「身体的ふれあい」が子どもの脳や行動発達に良い影響を与えることが示されています。でもそれも、親の“心の余裕”があってこそなんですよね。
実生活で使える3つのセルフケア習慣
- 1. 「3分だけ」のマイルールを作る:コーヒーをゆっくり飲む/スマホを見ずに空を眺めるなど、小さな自分時間を守る習慣を。
- 2. 予定に「余白時間」を入れる:何も予定を入れない10分をあえて確保。脳の“切り替えタイム”として使いましょう。
- 3. 自分に「やさしい言葉」をかける練習:鏡の前で「今日もよくやってる」と声をかけるだけで、自己共感力が高まります。
ハタケ:大切なのは「休むための理由」ではなく、「休むという選択」。それが結果的に家族全体のバランスを整える力になります。
クロ先生:「今の私には余裕がないな」と気づくことから、セルフケアは始まります。まずは、自分の心にちょっと優しくしてみましょう。
マインドルートでは読者の方からのご質問に対し、コラムを用いて専門的な見解を積極的にご回答します。
マインドルートのサポートメニュー

habituation

healing・recovery

performance

sports mental training
コメント