本ページは、精神科医・畠山博行(マインドルート代表医師)の監修のもとで執筆されています。

余裕がなくなると子どもや夫にイライラしてしまう、、。家庭内ストレスと感情コントロールの整え方

家族にイライラしてしまう自分を、まず守る。やさしく整えるヒント

忙しい日が続くと、気づけば家の中でトゲトゲ…。「本当は優しくしたいのに」と落ち込む声をよく聞きます。ここでは、自分を責めずに感情を整える小さな習慣を、医学・心理の視点からやさしくまとめました(一般情報です)。

読者
読者:余裕がないと、子どもや夫にイライラしてしまいます。直したいのに、自己嫌悪です…。
ハタケ
ハタケ:それは「ダメな親」だからではなく、脳と体が疲れているサインかもしれません。まずは休息と整え方をいっしょに見直しましょう。
クロ先生
クロ先生:親のストレスと感情の整え方は、家族の雰囲気にも影響します。むずかしい理論より、今日からできる3分習慣で十分です。

なぜイライラが強くなる?(しくみをやさしく)

強いストレスや睡眠不足が続くと、扁桃体(感情の警報)が過敏に、前頭前野(理性・ブレーキ)が疲れて働きにくくなります。すると小さな刺激でも反応しやすく、「言いすぎた…」が起きやすくなります。親の感情の整え方が、子の落ち着きや関わりにも関係することは研究でも示唆されています。「反省より先に回復」—この順番がコツです。

30秒セルフチェック(今の自分を把握)

  • 昨夜の睡眠は?(合計何時間)
  • 空腹・のどの渇きは?
  • 頭・肩・胃など体のこわばりは?
  • 「いまの気持ち」を3語で:例)疲れ/焦り/心配
  • 助けを頼める1人は?(家族・友人・LINE)
  • 今日の「やらないこと」を1つ決める

今日からできる整え方(3分×3ステップ)

  1. 呼吸を3サイクル:4秒吸う→2秒止める→6秒吐く。手をお腹に当てて“ふくらむ・しぼむ”を感じます。
  2. 感情に名前をつける:小声で「私はいま、疲れと焦り」。言語化するとブレーキ役が働きやすくなります。
  3. 小さな選択を変える:「返事を5秒待つ」「声量を1段さげる」「席を少し離れて水を一口」。
つまずきやすいポイント:「完璧にやろう」とすると続きません。60点で合格、毎回は無理でも「できた回」を増やす発想で。

家族に伝える“ひとことスクリプト”

  • 予告:「ちょっと休憩してから話すね。3分で戻る」
  • 再開:「待ってくれて助かった。さっきの続き、どう思った?」
  • 修復:「大きい声になってごめん。言い直すね」

ミニケース:小1・夕方のバタバタ

Before:宿題とお風呂でギクシャク。つい強い口調に。
After:親が先に深呼吸→「今は疲れてるね。10分休んでから宿題、どう?」と選択肢を提案。子はテレビ前のゴロ寝→10分後に宿題再開。「待てた自分えらいね」と親子でフィニッシュ。

よくある質問(FAQ)

Q. 感情を抑え込むのはよくない?
A. 無理に抑えるより、短時間の距離をとる+言葉で整理のほうが続きやすいです。抑える/出すの二択ではなく、「整えて出し直す」を目指します。

Q. 子どもにも「深呼吸」を教えるべき?
A. 合う子と合わない子がいます。先に親がやって見せるほうが自然です。絵本やごっこ遊びで「気持ちの名前」を増やすのも役立ちます。

Q. どうしても余裕が戻らないときは?
A. 睡眠・栄養・孤立のサインを見直しましょう。地域の子育て支援・保健師・自治体の相談窓口や、学校のスクールカウンセラーに早めにつながるのも選択肢です。

参考文献(PubMed)

  • Barroso NE, et al. (2018) Parenting Stress through the Lens of Different Clinical Groups: a Systematic Review & Meta-Analysis. J Abnorm Child Psychol. PMID: 28555335 PubMed
  • Fernandes DV, et al. (2022) A Web-Based, Mindful, and Compassionate Parenting Training for Postpartum Mothers. J Clin Psychol. PMID: 36408119 PubMed
  • Sabey AK, et al. (2022) Processes and outcomes of an emotion-focused family therapy intervention. J Marital Fam Ther. PMID: 34931702 PubMed

※本コラムは一般情報です。症状や治療の判断は、医療機関や公認心理師などの専門家へご相談ください。

家の雰囲気を軽くする「3分習慣」を一緒に作りたい方は、初回オンライン相談(30分)で今日の暮らしから整えましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事