本ページは、精神科医・畠山博行(マインドルート代表医師)の監修のもとで執筆されています。

心理療法で禁煙・禁酒がラクになる?最新研究を解説

禁煙・禁酒にどう活用できる?催眠療法の研究知見と実践ヒント

禁煙・禁酒にどう活用できる?催眠療法の研究知見と実践ヒント

催眠は「眠らせる」「操る」ものではありません。意識は保たれたまま、言葉・注意・イメージを使って 望ましい行動を選びやすい状態に整える心理技法です。
研究では、認知行動療法(CBT)や自己記録、ニコチン代替療法(NRT)などと併用し、 渇望やストレス対処、自己効力感を支える可能性が示唆されています。

読者アイコン

読者:禁煙しようとしても、イライラや渇望で結局吸ってしまいます…。催眠って本当に役立ちますか?

ハタケ

ハタケ:催眠は単独で万能というより、既存の禁煙・禁酒プログラムの“実行しやすさ”を後押しする位置づけが現実的です。たとえば、合図語(自己暗示)呼吸を渇望の瞬間に使う練習を事前にしておきます。

クロ先生

クロ先生:複数の研究・レビューでは、行動療法やNRTと組み合わせたときに、渇望の波をやり過ごす自己効力感を保つなどの面で有用だったとする報告があります。個人差が大きいので、短く覚えやすいやり方を一緒に設計するのがコツです。

研究から読み取れる3つのポイント

  • ① 併用が基本:CBT/自己記録/NRT/生活リズム調整などと組み合わせて設計されることが多い。
  • ② 渇望・ストレス時の“橋渡し”:合図語・イメージ・呼吸のセットで、最初の5〜10分をやり過ごす支えになる可能性。
  • ③ 個人差への適合:効きやすいキュー(言葉・イメージ)は人により異なる。短い・肯定形・自分の言葉が鍵。

※効果の大きさは一律ではありません。一次情報はレビュー/RCTを参照(末尾の検索ヒント)。

催眠は「薬より強い魔法」ではありません

  • 主体性が前提:意識を失わせたり、勝手に行動を変えるものではありません。
  • 医学的評価の代替ではない:特に禁酒の急性離脱(けいれん・せん妄等)は生命に関わる危険があります。飲酒量が多い方は医療機関で計画的な離脱支援を
  • 包括的サポートと併用:睡眠・食事・運動・環境調整(買い置きの見直し)などの整備が土台になります。

実生活で試せるミニワーク(禁煙・禁酒共通)

  1. トリガー可視化:「いつ・どこで・誰と・どんな気分で」吸いたく/飲みたくなるかを1行メモ。
  2. 合図語 × 呼吸:吐く息に合わせて短語(例:「選べる」)。4-2-6呼吸を3サイクル。
  3. 5分の“波乗り”:タイマーで5分。歩く/ガム/水をひと口。波は数分で弱まることを体感する。
  4. 置き換えIf-Then:「もし渇望が来たら → その場で水を飲み外の空気を吸う」等を1文で事前決定。

※治療中・持病のある方は主治医の指示を優先してください。

適応と注意点

  • 適応:渇望やイライラ時の対処を身につけたい/禁断症状への不安が強い/実行計画を続ける自信を高めたい。
  • 注意:アルコール摂取量が多い・離脱既往がある・けいれん歴・妊娠中などは必ず医療機関へ
  • 推奨併用:CBT、NRT、サポートグループ、家族の協力、環境調整。

文献を探すには(検索ヒント)

PubMed等で次を組み合わせて検索:
("hypnosis" OR "hypnotherapy") AND ("smoking cessation" OR "tobacco" OR "alcohol cessation" OR "alcohol use disorder" OR "craving")

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事