メンタルトレーニング×SNS時代の自己管理術|情報過多の今を穏やかに生きる方法
メンタルトレーニング×SNS時代の自己管理術
読者:毎日SNSを見るのがクセになってて、気づいたら1時間もスクロールしてるんです。最近ちょっと疲れてきました…
ハタケ:それ、実は多くの人が感じてるんですよ。SNS疲れにはちゃんと理由があるんです。2025年のレビュー論文(Setiaら)では、デジタルデトックスが心の健康にとって重要であることが示されています。
クロ先生:情報の洪水にさらされていると、脳も心も疲れてしまいます。そこで必要なのが「自己調整力(セルフレギュレーション)」という力です。これは、自分の感情や行動をうまくコントロールする力のこと。
クロ先生:2025年の別の研究(Gonzálezら)では、SNSと関わる上で「感情的スキル」や「時間管理」がセルフコントロールと大きく関係していると報告されています。
じゃあ、どんなメンタルトレーニングが効果的なの?
- 1日1回スマホ断ちの「ミニ・デジタルデトックス」
短時間でも意識的にSNSから離れることで、ストレスや不安が軽減されるとされています。 - マインドフルネスで今ここに集中
心を落ち着かせ、SNSで感じたモヤモヤを手放す練習に最適です。
さらにこの「今に集中する力」はスポーツでも大きな武器になります。
例えば、試合中にミスを引きずらずにプレーに集中し直すとき、この力が必要です。 - 「比べない」メンタル習慣を育てる
他人と比べてしまうクセに気づいたら、「私は私」と声に出してみる。
地味だけど、心の持久力を育てるうえでとても大切な練習です。
今日からできる!実生活での3つのTips
- スマホの通知をOFFにしてみよう:誘惑が減ると、自然とSNSを開く回数も減ります。
- 朝イチのSNSチェックをやめる:起き抜けは心が繊細。まずは深呼吸から始めてみましょう。
- 「リアル時間」を大切にする:大切な人との会話や自然に触れる時間が、メンタルの土台を支えます。
「今ここに集中する力」は、デジタル時代を心穏やかに過ごすためにも、スポーツで最高のパフォーマンスを出すためにも役立つ“心のスキル”です。日々のちょっとした意識が、未来の自分を整えていきます。
投稿者プロフィール

- 精神科医/マインドルート代表医師
-
2020年 東海大学医学部卒業。総合病院、離島医療、児童精神科などでの診療を経て、現在は急性期医療から在宅医療まで幅広い臨床現場に携わりながら、子どもから大人までのメンタルケアにも従事。
試験前やスポーツ前の緊張、不安定な集中力、やる気の波などに対し、スポーツメンタルトレーニングの視点を取り入れた自律訓練法や認知的アプローチを活用。オンラインで気軽に受けられるメンタル支援サービス「マインドルート」を運営。
「禁煙したいけどやめられない」「本番に強くなりたい」「緊張を力に変えたい」といった悩みに寄り添い、心と行動を整えるサポートを行っている。
また、「子育てがきつい・しんどい」と感じる方の悩みにも、自身の育児経験をもとに等身大の視点で発信。PubMedなどの論文を通じた確かなエビデンスに基づき、信頼できる情報をわかりやすくコラム形式で届けている。
所属学会:日本精神神経学会、日本神経精神薬理学会、かながわ地域精神科医会
最新の投稿
スピーチ・プレゼン2025年4月15日プレゼンで震えても話せる人になる!緊張を和らげるマインドとジェスチャー活用術
スピーチ・プレゼン2025年4月14日うまく話そうとすると逆効果?完璧主義を手放すプレゼンの心構え
スポーツ2025年4月11日スポーツメンタルトレーニングに効く「集中!」の科学的使い方
スポーツ2025年4月10日「場慣れで緊張は克服できる」は本当?科学的根拠と早く慣れる3つのコツ