【医師監修】リラックスに効く食べ物の具体例
リラックスに効果的な食べ物ってあるの?バナナは?

読者:緊張しやすくて困ってます。リラックスに効果的な食べ物ってありますか?バナナっていいって聞いたことあるんですけど…。

ハタケ:いい質問ですね。バナナには「トリプトファン」というアミノ酸が含まれていて、これは脳内で「セロトニン」という安定・幸福感に関係する神経伝達物質の材料になります。
セロトニンはさらに「メラトニン」という睡眠ホルモンの材料にもなるので、リラックスにもつながるんですよ。

クロ先生:実際に、2009年の研究では、トリプトファンを含む栄養補助食品が不安軽減やリラックスに効果がある可能性があると示されています。
また、2019年のfMRI研究では、トリプトファンが脳のストレス応答に関わることも示されており、リラックスや不安の緩和に関係していると考えられています。
実生活で使えるリラックスのための食べ物Tips
- バナナを朝や午後のおやつに:空腹時はイライラしやすく、トリプトファンの吸収も落ちるので軽食にバナナはおすすめ。
- 乳製品やナッツも一緒に:トリプトファンの吸収を助ける炭水化物やビタミンB6が豊富な食品と一緒に食べると効果的。
- カフェインは控えめに:コーヒーやエナジードリンクは逆に交感神経を刺激してしまい、リラックスの妨げになることも。
- 寝る前の温かいミルク+バナナ:リラックス&睡眠導入のダブル効果が期待できます。
リラックスに「効く食べ物」は医学的にも一部の研究で根拠が示されていますが、過度な期待は禁物。あくまで生活の一部として取り入れてみてくださいね。
マインドルートでは読者の方からのご質問に対し、コラムを用いて専門的な見解を積極的にご回答します。
お問い合わせはこちら
投稿者プロフィール

- 精神科医/マインドルート代表医師
-
2020年 東海大学医学部卒業。総合病院、離島医療、児童精神科などでの診療を経て、現在は急性期医療から在宅医療まで幅広い臨床現場に携わりながら、子どもから大人までのメンタルケアにも従事。
試験前やスポーツ前の緊張、不安定な集中力、やる気の波などに対し、スポーツメンタルトレーニングの視点を取り入れた自律訓練法や認知的アプローチを活用。オンラインで気軽に受けられるメンタル支援サービス「マインドルート」を運営。
「禁煙したいけどやめられない」「本番に強くなりたい」「緊張を力に変えたい」といった悩みに寄り添い、心と行動を整えるサポートを行っている。
また、「子育てがきつい・しんどい」と感じる方の悩みにも、自身の育児経験をもとに等身大の視点で発信。PubMedなどの論文を通じた確かなエビデンスに基づき、信頼できる情報をわかりやすくコラム形式で届けている。
所属学会:日本精神神経学会、日本神経精神薬理学会、かながわ地域精神科医会
最新の投稿
スピーチ・プレゼン2025年4月15日プレゼンで震えても話せる人になる!緊張を和らげるマインドとジェスチャー活用術
スピーチ・プレゼン2025年4月14日うまく話そうとすると逆効果?完璧主義を手放すプレゼンの心構え
スポーツ2025年4月11日スポーツメンタルトレーニングに効く「集中!」の科学的使い方
スポーツ2025年4月10日「場慣れで緊張は克服できる」は本当?科学的根拠と早く慣れる3つのコツ