Circle Text Example
ジムに通い始めたのに
長続きしない…
プレゼン
スピーチの
緊張をなんとかしたい…
受験前の
緊張を力に変えたい…
試合で
ベストを発揮したい!
お子さんの
勉強を習慣づけたい
禁煙したいのに
やめられない…

あなたにあった最適なアプローチを提供します。

完全オーダーメイドのオンラインカウンセリングだからこそ、あなたの課題や目標にぴったりの心理療法を組み合わせてご提案。

自律訓練法・自我状態療法・EMDRなど、実証された手法を活用し、効果的なカウンセリングを提供します。

あなたの悩みや目標に応じて、最適なプランを設計。

「緊張を克服したい」「ストレスを軽減したい」など、多様なニーズに対応。

自宅でもどこからでも受けられるオンラインカウンセリング。

忙しい方向けに柔軟に対応可能です。

60分 オーダーメイドプラン

あなたの悩みや目標に合わせ、最適な心理療法を組み合わせた完全オーダーメイドのカウンセリング。

60分オーダーメイドプラン 9,800円

30分 初回体験プラン

まずは試してみたい方へ。30分の体験セッションでカウンセリングの流れや効果を実感できます。

30分初回体験プラン 3,000円

LINE相談プラン

ちょっとした悩みやカウンセリング前の質問をLINEで気軽に相談。本格的なセッションの前に、不安を解消できます。

LINE相談 無料

スポーツメンタルトレーニングプラン

スポーツの緊張緩和やパフォーマンス向上に特化したメンタルトレーニングプラン。アスリートも活用する専門的な心理療法を提供します。

「スポーツメンタルトレーニング」ページに移動

画像1 画像2 画像3

どんなことができるの?

マインドルートでは、心理学的アプローチを活用し、子どもから大人まで幅広いサポートを提供しています。

その他の個別の目標や悩みにも柔軟に対応できます。

小学生~高校生向け(7歳~18歳)

勉強・感情コントロール・スマホ依存・受験対策など、お子さまの成長を心理学的にサポートします。

勉強習慣の定着 - 集中力向上

勉強習慣の定着

学習効率を上げ、継続的に勉強できる習慣を身につけます。

感情のコントロール - 怒りコントロール・ストレス解消・不安解消

感情のコントロール

イライラや不安をコントロールし、心の安定をサポートします。

スマホ・ゲーム依存改善 - インターネット依存・SNS依存

スマホ・ゲーム依存改善

スマホやゲームの使いすぎを防ぎ、バランスの取れた生活へ。

受験・発表前の緊張緩和・パフォーマンス向上

受験・発表前の緊張緩和

本番前の緊張をほぐし、最高のパフォーマンス発揮をサポートします。

大人向け(18歳以上)

ストレス管理・健康習慣・自己実現を心理的アプローチでサポートします。

緊張緩和・パフォーマンス向上

緊張緩和・パフォーマンス向上

責任に対するプレッシャーを軽減し、パフォーマンスを向上させます。

ストレス管理・リラクゼーション

ストレス管理・リラクゼーション

心身のリラックスを促進し、モヤモヤとした悩みやストレスを軽減させます。

ダイエット・禁煙・禁酒

ダイエット・禁煙・禁酒

健康習慣を整え、無理のない生活習慣改善を目指します

トラウマ解消

トラウマ解消

過去の辛い経験を乗り越えるためのサポートを行います。

臨床心理士・公認心理師
黒岩先生のご紹介

黒岩先生の写真

はじめまして。臨床心理士・公認心理師の黒岩です。

初めて話すときって、どんなふうに話せばいいのか迷いますよね。うまく言葉にならないことも、そのままで大丈夫です。

過去のつらさや、日常のストレス、緊張でこころが落ち着かないとき――
そんな“こころの揺れ”を一緒に整えていけたらと思っています。

あなたのペースを大切にしながら、ていねいにお話を伺います。

【対応分野】
トラウマ / 日常の不安・ストレス / 本番緊張(スポーツ・受験・発表)
感情調整 / 子どもへのプレイセラピー

【対応可能な心理療法】
EMDR / 自我状態療法 / ホログラフィトーク / ソマティックエクスペリエンス
催眠療法 / 自律訓練法 / 支持的精神療法

科学的根拠に基づいた心理療法をオーダーメイド

精神科医監修のもと、臨床心理士および公認心理師がオンラインでサポートします。
科学的根拠に基づく心理療法を通じて、心と体のバランスを整えるお手伝いをします。

自律訓練法

オリンピック選手をはじめとする世界のトップアスリートも取り入れている、科学的に確立されたリラクゼーション法です。 心と体の緊張を解きほぐし、パフォーマンスを最大限に引き出すためのトレーニングとして、スポーツ選手やビジネスエリートが活用しています。 ドイツの精神科医シュルツによって開発され、自己暗示を用いることで、身体の緊張を解き、リラックスした状態を意図的に作り出します。

EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)

アメリカの心理学者であるF.シャピロが開発した心理療法です。 精神科を紹介する漫画『Shrink(シュリンク)』でも紹介されており、PTSD(心的外傷後ストレス障害)に対してエビデンスのある治療法です。 左右交互に刺激を与えることで脳にある過去の記憶を整理し、多くを語らなくてもトラウマ処理ができる点が特徴です。 その他の精神科疾患や身体的症状の治療にも、学術雑誌などで成功例が記述されています。

自我状態療法

Watkins夫妻によって開発された心理療法です。 心の中にある異なる「自我状態(感情や考え)」のバランスを整える心理療法です。 例えば「何か新しいことを始めたいが、面倒だ」「ダイエットしたいが、つい食べてしまう」などの葛藤は、心の中の異なる自我状態の対立によるもの。この療法ではそれぞれの気持ちに働きかけ、調和を図ることで、ストレスを減らし、行動しやすい心の状態を作ることで日常的な葛藤から解離性障害の治療まで幅広く適用でき、心のバランスを整えることに役立ちます。

ホログラフィートーク

峰礼子が考案したトラウマ処理と回復を援助する心理療法です。 軽催眠を用いたトランスワークや自我状態療法の一種であり、クライアント自身が問題を解決するプロセスを重視します。 長く辛いトラウマ経験をした方は、トラウマ治療後に「寂しい」「虚しい」といった愛着に関係したテーマが出てくることがあります。 ホログラフィートークでは、こうした愛着修復のアプローチも組み込まれています。

催眠療法

催眠療法は、多くの誤解や偏見を持たれやすいですが、「レモンがすっぱくなくなる」「犬になってしまう」などのパフォーマンスとは異なります。 テレビで催眠をショーとして利用してきた影響もあり、誤解が広がっています。 しかし、催眠療法では本人が望んでいないことを行うことはありません。 専門家が行う催眠療法は、クライアントの深層意識に働きかけ、問題やストレスの原因にアプローチするものです。

ソマティックエクスペリエンシング

米国のP.ラヴィーンが開発した心理療法で、身体を中心としたトラウマアプローチです。 この心理療法の特徴は、身体と神経系に働きかける点にあり、多くを語らなくてもよいことがメリットです。 トラウマ治療では、「こんなことは言いたくない」「どう思われるか不安だ」と感じることも多くありますが、 この療法では身体感覚に意識を向けることでストレスやトラウマの影響を解放し、心と体の自然な回復力を促します。