試合前の緊張や不安、集中力低下、プレッシャーを克服したいアスリート向けのオンラインスポーツメンタルトレーニング。精神科医監修のもと、臨床心理士・公認心理師が自律訓練法と催眠療法を用いて競技のパフォーマンスを心理的にサポートします。
緊張・不安をコントロールする自律訓練法
自律訓練法を通じて心と身体の緊張を解きほぐし、試合直前の心理状態を整えます。オリンピック選手を始めとするアスリートも活用している技法です。
潜在能力を引き出す催眠療法
催眠療法で成功イメージを強化し、心理的なブロックを解除。競技中に理想のパフォーマンスを自然に引き出します。
競技別の具体例
サッカー

✅介入が効果的な領域
- 試合前の緊張・不安緩和
- 失敗後の気持ちの切り替え
- セットプレー(PK、フリーキック)での集中力
- 試合中の心理的スタミナの維持
⚠️ 介入が難しい領域
- 瞬間的な判断・プレースピードの向上
- 体力・フィジカル低下に伴う集中力低下
テニス

✅ 介入が効果的な領域
- サービスや重要ポイントでの心理コントロール
- ミス後のメンタル回復力
- 試合の流れが不利な状況での冷静さの維持
- 自己肯定感やモチベーション向上
⚠️ 介入が難しい領域
- 反射的なプレーの反応速度や技術的な精度の向上
- 身体的疲労からくる判断ミスや体力低下への介入
野球(投手)

✅ 介入が効果的な領域
- マウンド上での心理的プレッシャーコントロール
- 試合前・登板前の過度な緊張緩和
- 失投後の心理的なリセット
⚠️ 介入が難しい領域
- 球速・投球精度などフィジカルや技術的能力の直接的な向上
- 試合終盤の体力低下による投球精度低下への直接的介入
野球(打者)

✅ 介入が効果的な領域
- 打席での心理的プレッシャーや緊張の緩和
- 打撃不振からの心理的な回復力強化
- ミスショット後の気持ちの切り替え
⚠️ 介入が難しい領域
- 打撃フォームやスイングスピード、打球飛距離などの技術的な向上
- 打席での瞬発的な判断(ボール・ストライクの見極め)
まとめ
「自律訓練法・催眠療法は、試合の緊張を緩和したり、重要な場面での精神的な安定をサポートします。ただし、身体的・技術的課題や瞬間的な判断速度の向上については、専門的な技術指導やフィジカルトレーニングが必要です。これらを組み合わせることで、競技パフォーマンスの総合的な向上を科学的に目指すことが可能になります。」
小学生から利用可能|未成年の方のご予約について
マインドルートのスポーツメンタルトレーニングは、小学生の競技者からご利用いただけます。未成年の方は、必ず保護者の方がご予約を行ってください。また、セッション開始時には保護者の方の同席をお願いする場合があります。