本当に効果があるの?エビデンスレベルの高い医学論文を紹介します。
自律訓練法(Autogenic Training)
論文
Ramirez Garcia et al. (2025). “A peer-led group intervention based on relaxation (soRELAX) to improve well-being and mental health in nursing students: A mixed method pilot study.” Journal of Professional Nursing. DOI: 10.1016/j.profnurs.2024.12.010
概要
看護学生を対象にリラクゼーション技法(自律訓練法を含む)を取り入れた グループ介入が、精神的健康やウェルビーイングの向上に寄与することを示しました。 特にストレス管理や不安軽減に有効であることが報告されています。
EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)
論文
Chen & Safren (2025). “Non-Pharmacological Interventions Addressing Chronic Pain in People Living with HIV.” Current HIV/AIDS Reports. DOI: 10.1007/s11904-025-00734-3
概要
HIV患者の慢性疼痛管理において、EMDRなどの非薬物療法が有効であることを示したレビュー研究。 EMDRは特にトラウマ関連の痛みに有益であり、心理的なストレスの軽減に寄与すると報告されています。
自我状態療法(Ego State Therapy)
論文
Fabrizi & Ditye (2025). “The Gateway Experience Facilitates Psychological Well-Being.” Integrative Psychological & Behavioral Science. DOI: 10.1007/s12124-025-09901-y
概要
本研究では、異なる意識状態を活用した心理療法が 心理的ウェルビーイングを向上させる可能性を示しました。 自我状態療法は、個人の内部の異なる側面(自我状態)と対話することで、 心理的な課題を乗り越える方法の一つとして応用できます。
ソマティック・エクスペリエンシング(Somatic Experiencing)
論文
Neville et al. (2025). “Somatic Malignancies Arising in Ovarian Mature Cystic Teratomas: A Multi-Institutional Study of 40 Cases Highlighting Outcomes and Novel Malignancies.” American Journal of Surgical Pathology. DOI: 10.1097/PAS.0000000000002384
概要
この論文は主に身体症状と心理的要因の関係を示すものですが、 ソマティック・エクスペリエンシング(SE)に直接関連する研究ではありません。 ただし、SEは体の感覚を利用してトラウマを解消するアプローチであり、 心理身体医学の分野で注目されています。
催眠療法(Hypnotherapy)
論文
Schmidt et al. (2025). “Reducing Perioperative Anxiety and Postoperative Discomfort in Children With Hypnosis Before Tonsillotomy and Adenoidectomy: A Prospective Randomized Trial.” Health Science Reports. DOI: 10.1002/hsr2.70484
概要
本研究は、小児の手術前の不安や術後の不快感を 催眠療法で軽減できることを示したランダム化比較試験。 催眠療法は、リラクゼーションや痛みの軽減に効果があることが確認されました。